★masamnueさんのレポート★ 海外での台タマ挑戦 - 豆腐づくり第1回目 -

さて、遂に本日豆腐の第一号に挑戦致しましたよ。
結果は、、、、、、、、、当然失敗でした。
何が悪かったんだろうなあ?皆目見当も、、、、、ちょっとつくかも

、、
まあ、うろ覚えの作り方で挑戦したので今日の失敗は当然でしょう。
さて、経緯をおおまかに説明致します。
まず、一晩つけた大豆(もとは200グラム)と800ミリリットルの水をミキサーに4分程かけ、大鍋で焦げ付かないように熱しました。
大豆の青臭さが消えるまで煮て消えたらパンティーストッキングで漉して豆乳を作成しました。
量としては750mlちょっとであったように思います。
そもそも私は豆乳を飲んだ事が無いのでこれが正しい豆乳なのか判別不明。もしやこの時点で全く違うものが出来てしまっているのかも、、、、、、、

まあ、心配し出すと切りが無いので話をすすめます。
出来た豆乳を70度に保ちしばらく煮ました。
その間400mlのぬるま湯に小さじ、というかティースプーンすりきり一杯のニガリを溶かしまして、その半分の200mlを70度の豆乳に静かに流し込みました。
この時点で「おおおおおおお!!固まる固まる!!」と成功を確信したのですが、、、

、、、、、、
その後、5つの容器に分け、データ収集の為と思い残りのにがり液を
1、追加せず
2、ショットグラスに半分追加
3、ショットグラスに一杯追加
4、1,5杯追加
5、2杯追加
という具合にして放置しました。
状態としてはバラバラの凝固物が沈澱している状態でした。
その時は失敗とはつゆ知らずただただ出来上がりが楽しみでした。
さて、、、、、、、、、30分程経ってみてみるに、、、、、さっきと変らずバラバラの沈殿物。
ぬっっっ!!これは冷やさなくてはダメなのか?と思い冷やしてみるにやはりダメ。
これはひょっとして「おぼろ豆腐」というものなのかはたまた全くの外道が出来てしまったのか、、、、、、
取りあえずボットリと肩を落とし念のため味見。
、、、、、、、、まあ、、、、、何とも言えないものでした。まあ醤油も入れずに試してみたので美味しくは無かった様に思います。

以上が如何に失敗したかの経緯です。
今回の失敗要因を推するに、、、、、、、、、ミキサーから鍋に移した後煮沸時間が短すぎたのか?
又、にがりの量が少なすぎたのでは無いか?
ニガリを70度の豆乳に入れた際にかき回し過ぎたのでは無いか?
他のホームページのように穴空きの木箱に入れて圧力をかけないと豆腐は固まらないのか?
等といろいろ考えました。
又懲りずに挑戦したいと思います。
今度は取りあえずニガリの量をふやしたいと思います。あとぬるま湯の量を300mlに減らしてみようと思います。
これしきでめげませんよ。ふははははは、、、、、、
以上の失敗談からいっし〜〜〜先生から何かアドバイスをいただければ幸いと存じます。
どうぞよろしくお願い致します。
では、失礼致します。


そしていっし〜感想っす
 masamuneさん、まずは第一回豆腐作成、大変お疲れ様でっしたm(__)m
アドバイスはメールで送ったとおりです。
うーんしかし一度、埼玉屋さんの豆腐&豆乳を食してみていただきたいっすね。
美味い豆腐を食べたり、美味い豆乳を飲んだ経験があるだけでも、非常に参考になるものです。

海外での豆腐作成は、日本と違って色々足りないものもあり、サンプルもなく大変だと思います。
今回は失敗されてしまいましたが、是非これからもめげずに気合で頑張ってください!

そう、日本で作っても、はじめは何度も失敗するのですから・・・(いっし〜のように(笑))
←前に戻る →続きを見る

↑ページの先頭に戻る →あなたのお台所にもタマホマレTOPページに戻る