●家のキッチンで美味しいお豆腐作り(噂のタマホタレ)
タマホタレって「玉誉」って書くんだよ!
粒ぞろいの美人で 可愛い大豆。120点あげちゃいます 。
●何回も失敗を繰り返し やっと成功!手のかかる大豆だじぇ(笑)
ルシファー博士談(笑)
●私が豆腐作りをする事になったきっかけ
●
|
|
◆夜、11時にタマホタレを浸し、翌日12時ピッタリに開始! 一分も狂わずに・・・ ◆浸した大豆を良く洗い、加水し3回に分けミキシング。 ◆「呉」を鍋に入れ、中火にかけ木ベラでよくかき混ぜたつもりが、鍋を洗う時、うっすら鍋底が茶色になっていた。 ◆煮上がった「呉」を、さらしで作った「お手製の袋」の中に大事に入れ込んだ。緊張〜〜〜ぉ。こぼれないでね。 ◆その絞った「呉」を湯せんにかける。 ◆「にがり」って聞いたことはあるけど、一体どんな物なんだろう。 ◆お湯で溶いたにがりを入れ、フォーク2本でまんべんなくかき混ぜる。 ◆湯せんにかけたまま、とにかく待つ、待つ。。。 ◆イヤン、ちょっと分離しているうえに、「ス」が入っている。 ◆あるじさん、いっし〜さんと念入りなメールのやり取りをし 仕上げた豆腐。 ◆しぼった状態のおから・・初めてみた!ポロポロしている。 ◆5回、6回目はダーリンに「呉」を絞ってもらいました!
さあ、これからドキドキものです。
タマホタレはキレイな黄色になっているし、
豆腐作りのレシピもコピーし、準備万端。
私は従来の大きなミキサーは持っていないので、
通販で買った「IWATANIのミルサー」でトライ。
連続一分以上禁止にも関わらずミキシング。
焦げ臭い臭いがして、慌ててStop!。
どのくらいミキシングするかわからず、ザラザラになったのでこの辺でやめました。
ミルサーよお疲れさま。これを「呉」という。
デリケートな呉ちゃんねっ!
かき混ぜている時、大豆の良い香りがして「呉」が盛り上がってきたのでStop!
冷まさないで絞ったので手の平は真っ赤っか!
4回目まではルシファーがやったけど、5.6回目はダーリンに絞って貰う。
とにかく、一滴でも無駄にしてはならないから
(この心意気ほめて〜えん)
サラシ袋に呉を入れ絞る
丁寧に泡をとる
温度計を入れ70°Cになるまでね。
※100°計がなかなか見つからなかった。
今の温度計って15cmくらいしかないんだよ。
びっくり(家庭料理器具屋さんに売っていました)
良〜〜い匂いがしてきた。
良いお豆腐になって頂戴ネ♪
粉かと思ったら、塩を平にしたようなもの。
へえ〜〜〜、これがPOINTになるんだよ!
このにがりに相当苦しめられたの(爆)
コラッ!にがり!されどにがり。
この時は上手く固まってくれるように祈るばかり。
ドキドキの時間です。
5回目(固まるのを待つ)
6回目(固まるのを待つ)
5回目---形になった♪
今迄は固まりもしなかったので、これでも優秀。
味はいいが、形はまだまだ。
ふうむ・・・なんでキレイに固まってくれないの!
なんと6回目にして、濃厚な豆腐の出来上がり。
しかも、包丁で切れた(感激)
やったぁ〜〜〜〜♪ なんか涙がでてきたぞ。うっ、うっうっうっ。
でも、まだまだ納得いかず。。。
プチ豆腐屋ルシファーは明日も行く。--END--
6回目---また形になった!
6回目---切っても大丈夫
そのオカラを煮てみました。買ったオカラと違う味がした。
たくさん食べても飽きましぇ〜〜〜ん。
自分でオカラを煮たこと6回!上手くなりました。
冷まさないで絞った方がいいとのことで、熱いまま絞ったのです。
4本の指を火傷!
火膨れができました。限度を知らないダーさんねっ。
ごめんなちゃい。痛いの、痛いの、飛んでけ〜〜。
以上・・・「ルシファーの豆腐作り奮闘記」でありま〜〜す。貴方も 手作り豆腐を作って見ませんか?
豆腐も美味しいけど、手作り豆乳も最高!美しくなれますよ〜。
●感想 ●
|
|
★ そしていっし〜感想っす〜 ★ |