★ いっし〜レポート★ | - 研究No.08 タマホマレで生絞り - 実験日:2001年4月22日 このレポートを書いた日:2001年5月13日 |
豆乳を絞るのに、生絞りという方法があるそうです。 呉を煮ずにそのまま絞り、豆乳だけを煮るという方法っす。 大桃豆腐のGTOさんに紹介されてやってみました。GTOさんご紹介ありがとうございます。 |
とりあえず「生」だから・・・ | |
生絞りの方法がどこかに載っているかと思いネットで調べたのですが、製法が載っているところは見つかりませんでした。案外やってるところは少ないようです。GTOさんのページを参考にしました。 GTOさんのページによると、多少熱を加えてから(40度くらいまで)呉を絞るという方法をとっていたっす。 しかしとりあえず、絞る時は熱を一切加えずにやってみることにしました。どうしてかというと、 生というくらいだから火を通さずに一回くらいやってみてもいいかな〜という単純に冒険心と、火を通さずに絞ったらどうなるんだろう?という好奇心っす。 |
|
おぉ熱くない! | |
さて、今回は初めての生絞りという事もあり、失敗するともったいないので量は少なめ、1カップの大豆を用意しました。
大豆を呉にするところまではいつも通り、さーていよいよ生絞り初体験っす〜わくわく 煮ていない生呉を手ぬぐいで包み、いつも通り絞りました。 おぉ、熱くない!楽っす〜! 熱くない生呉は非常に絞りやすかったっす。 生大豆のにおいが充満するのではないかと思っていましたがそれほどではありませんでした。 |
|
でも薄かった・・・ | |
さて絞った生豆乳を煮ました。煮るのはいつも呉を煮ているときと同じやり方っす。 |
|
ゆばができた | |
ちなみに豆乳を煮ているときに、ゆばが浮いていました。豆乳を熱している時にゆばが浮いたのは実はこれが初めてでした。 そういえば以前あるじさんが「ゆばを作るときは薄めの豆乳の方がよくできるよ」と言っていたことを思い出しました。 そこでやってみたのが、2番絞りでゆば作りです。 おからに200ccの水を加え、しばらく放置後絞りました。思ったとおり2番絞りの割には結構濃い豆乳を絞ることができました。 ゆばは以下の方法で作りました。
|
|
寄せたところ | |
豆乳は薄かったけれど、結構しっかり寄せられました。 |
![]() |
↑ページの先頭に戻る →いっし〜レポートTOPページに戻る |